群馬県[上野国]より発生した家紋
丸に一つ引き 新田一つ引き 丸に二つ引き


引両紋

引両紋は文様から移行した紋であり、引両、引竜、引領、引料、引両筋などと書かれる。
この引両紋は、南北朝時代の騒乱の立役者である新田氏、足利氏の家紋として全国に強く印象づけた。特に足利氏は幕府将軍家として勢力強大であった。その家紋の二つ引両は将軍家の権威があり、当時の戦記物等に数多く載っている。
新田氏、足利氏ともに清和源氏義家流の名族で、上野国、下野国より起こった。徳川時代になるとこれらの一族から大名家、旗本家が輩出した。いずれも引両紋を家紋として用いた。
この引両紋の意味、由来については諸説があって明らかでないが、最も信頼のおけるのが沼田博士の説である。これによるとその起源は中国の[易経]からきており、両は竜の仮字であるという。よってかっては引竜と書かれた。後にこの文様は陣幕に描かれ、のちに家紋として用いられるようになった。



群馬県で多く用いられた家紋
群馬県の珍しい家紋
群馬県の大名家の家紋
群馬県[上野国]より発生した家紋

HOMEへ|  |販売書籍一覧| |代表者プロフィール| |ご注文| |通販規約


日本家紋研究会  東京都江東区潮見2-10-15-904
TEL:03-3646-5402
FAX:03-3646-5408
Copyright 2000 nihon kamon all right reserved.禁無断転載