|
長野県より発生した代表的な家紋 |
|
|
1.梶の葉紋 |
|
梶の木は古代から、皮は神事の時の幣として用いられ,葉は神前に供える食器の代用として用いられた。平安時代は衣服の文様として好まれ、やがてこの文様は神職の間で用いられるようになった。
家紋として史籍に初めて見えるのは『吾妻鏡』で治承四年九月十日の条に「甲斐源氏の武田信義、一条太郎たちが石橋合戦のとき、応援に駆けつける途中、諏訪神社の近くに宿をとると、真夜中に若い女が現れて、梶の葉の直垂を着けて葦毛に乗った武士が通るが、この人こそ源氏に味方する諏訪明神の御使であると言い残して立ち去った」旨書かれており、当時から梶の葉は諏訪明神の神紋であったことがわかる。
諏訪明神を信仰した信濃の豪族達はこぞって梶の葉を用いた。これらのことは『鎌倉大草紙』『関東幕注文』『羽継原合戦記』などに載っている。また南北朝の頃、信濃の豪族は南朝に属したが、戦い利にあらず、瀬戸内海の島にj本拠を占め、西海で活躍した。特に村上氏は村上水軍として活躍し有名である。村上氏は故郷の諏訪明神を海上保護の神として各地の港に勧声したので、梶の葉紋は四国、九州地方に分布して行った。 |
|
|
真田氏の代表家紋と言われる六連銭は真田氏独占の家紋ではなく、信濃国北部一帯に勢力をもった大族滋野氏の代表家紋である。真田氏もこれに属しその流派である。
六連銭の意味は仏教の六道銭からきている。仏教でいう六道とは地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上をいい、死者があの世に旅立つ時に三途の川の渡り賃として銭六文を棺の中に入れて地蔵尊に供えるもので、地蔵尊の尊敬からきている。この信仰は平安時代から足利時代にかけて盛んに行われた。
家紋として史籍に現れるのは『蒙古襲来絵詞』であり、さらに『太平記』『大塔軍記』にも掲載されている。 |
|
|
三階菱、松皮菱紋は清和源氏義光流小笠原氏族の代表家紋である。小笠原氏がこの紋を用いた理由について『小笠原系譜』には、小笠原貞宗が後醍醐天皇から王の字を家紋とするよう賜ったが、畏れおおく思いその王の字の形を残した下太の松皮菱として用いたということが載っている。また『別本小笠原系図』では小笠原氏は下太の松皮菱を用いたのは貞宗の時代ではなく、康平年間、義光が兄義家に従軍したときに後冷泉天皇から賜り、その起源となる王の字は、神功皇后の征韓のときの旗印であると書かれている。
この二つの説はいずれも歴史的に誤謬が明らかである。正しくは藤原時代から多く用いられた文様から引用したもので、甲斐源氏の割り菱紋の形を残したものである。 |
|
|
|
|