 |
|
|
仙台藩主伊達氏の家紋 |
|
伊達市の家紋は、歴史上だけで9個の家紋が見られる。これは興亡の激しい戦国時代を渡るには、各時代の力のある名家との関係を保つ為に用いたものである。以下その由来を説明する。
|
|
家紋名 |
家紋 |
1.堅三つ引き両
最も古くから用いられた家紋で、朝宗の代、源頼朝から幕紋としてニ端頭として下賜され、後に堅三つ引き両に改めた。
|
|
2. 竹に雀
仙台笹と呼ばれ定紋として、一般に良く知られた紋である。上杉氏に実元が養子として入ることになり、引き出物として送られたのが、上杉家重代の名刀と竹に雀の家紋であった。しかしこの縁談はこわれて引き出物だけ残ってしまった。これが仙台笹紋である。
|
|
3. 牡丹
仙台牡丹と呼ばれ網村の代に近衛公より賜る。
|
|
4. 十六葉菊
正宗が豊臣秀吉より賜る。
|
|
5. 五七桐
正宗が豊臣秀吉より賜る。
|
|
6. 九曜
桓武平氏系の家紋で正宗の時より用いた。
|
|
7. 雪薄
正宗の時より用いた。
|
|
8. 鴛鴦丸
徳川時代に近衛家より賜る。
|
|
9. 薺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本家紋研究会 東京都江東区潮見2-10-15-904
TEL:03-3646-5402
FAX:03-3646-5408 |
Copyright 2000 nihon kamon all right
reserved.禁無断転載 |